2014年12月26日金曜日

映画

今日は上の娘と映画タイム♩
畳シートもある大人な映画館へ初挑戦。


裾で涙をふくほどポロポロと涙が流れていました、、、

主人公は10歳、娘も10歳。
どうしても見せたかった映画。

カフェタイムでは、親子揃って抹茶ラテ。

お姉さんになったなぁ〜

★クリスマス★

今年のクリスマスでは、
クリスマスクラッカーを初めて使いました。

日本では絶対手に入らないものなのですが、、、
イギリスでキットを見つけたので持ち帰りました。


お決まりの中身は
パーティー帽子(赤い紙)と、
パーティージョーク(白い紙)で、これらはキットの付属品でした。

我が家はこれに小さなお守りストーンを入れました。


まず手をクロスして、隣の人と片手ずつクラッカーの一方を手に持ち
1つの人間の輪を作ります。
(説明ややこしい、、、笑)

そして同時に引っ張ると、、、

パン!!!という爆音に合わせて中身が出てきます。

それからみんなで帽子をかぶって、
ゲームをしながらランチ会というのがイギリスのクリスマススタイル!

可愛らしい儀式ですよね。


我が家はいつもチキンに
ローストポテト、茹で野菜というシンプルなスタイルです。

無事にクリスマスも終わり、
次は次は大晦日にお正月!
イベント盛りだくさんの日々です。

2015年もどうぞよろしくお願いします。



2014年12月25日木曜日

ゲーム

今年のクリスマスゲーム

粘土でコネコネしてから始まる
アドベンチャーボードゲーム。

なんだなんだ、、、


私は黄色チーム


オブジェに矢印がささる、、、
なんだなんだ

2014年12月24日水曜日

クリスマスパーティー

今年で10年目となる
知人とのクリスマス会も無事終了!

私が今まで参加できたのは4回で、
夫は6回。

不思議な巡り合わせの会でもあります。


今年はピンクな感じに♩

サンタおみくじと
お土産を置きました。


前菜盛り合わせから始まり、
持ち寄りしてくださったのは、
特大カニの乗ったグルメパエリア!
愛情たっぷりサモサ、
そしてベジタリアンが思わず唸るサラダへと続きました。

夫はローストポテトで、
私はタンドリーチキンを作ることにしました。

チーズ好きな欧米人が喜ぶであろうゲームも作りました。
★その名もチーズすごろく★


土台はドイツのプンパーニッケルという黒パンを使用。

乗せたものは、
格安スライスチーズ、
普通のブルーチーズ、
レッドチェダー、
ウィスキーチェダー
ポーター(アイルランド黒ビール入り)
そして、そして、そして、
天下のスティルトン

ジラジラ言う夫なので、スティルトン盛りは
この中でたったの3つしかありません。笑



毎年グットタイミングで
英国展がデパートで行われるので、
チーズはそこから仕入れてきましたが、
イギリスすごいわ、
スティルトンすごいわ!


メリークリスマス




フレンチランチ

先日、ビストロ円楽という
カジュアルフレンチのお店に行ってきました。


フランスの街角という雰囲気。


前菜では沼田町のカドナのパンが出てきました。
(私の好きな紙袋パン屋さん)


ご一緒した方はハウスワインを注文。
お昼からでも思わず!という雰囲気です。


そんな私もノンアルワインですが、
ついつい、、、。


太刀魚


メインのお肉。

シェフのペースでゆっくりとお食事が運ばれてきました。



1つ1つのお料理を、ちゃんと説明してくれるお店は好感が持てます。

コーヒーに添えられた小さなビスケットは、
お向かいの小春カフェさんのものらしいです。

では是非とも〜

ビストロ円楽
広島市

ベイマックス

ベイマックス最高!



子供に観せた映画の中で高得点を獲得!

理系な中高生男子も観にきてる雰囲気も良かった。

2014年12月22日月曜日

段取り前の段取り

今年の贈られたプレゼントの数々
いやぁ〜たまらなく多い。


クリスマスに向けてのラッピングをします。
段取り開始!

クリスマスの段取り

好きな男性タイプと言われても
全然思いつかなかった
ほぼ40年の人生。

ひとひねりした答えを出したい性分で、
中学生の頃の自己紹介では
「特技は高いところから飛ぶことです」と答えて先生をハッとさせたりしてました。

確かに高いところから飛んでみたけど、想像以上の衝撃がジーンと足腰にくる。

話はそれましたが、
私の好みの男性タイプが分かりました!
(たまらなくしょうもない話ですが、、、)

それは「段取り男」
段取りする瞬間。
段取りのセリフ。
段取りに向かう姿。

これが私の好きな男性のタイプで、
ファイナルアンサー!

今朝、夫にこう告げられました。
「今日で子供達の学校は最後だし、クリスマスプレゼントとかの再確認をしよう」
(段取りする瞬間)

足りないものは午後に買い出しに行ける」
(段取りのセリフ)

「コーヒー飲み終わったら歯磨きしてシェービングをするから、それから始めよう」
(段取りに向かう姿)

この段取り三拍子!
完璧な男性はやはり夫でした。
私の胸は朝からドキドキしっぱなし。

クリスマスが単に好きなんじゃない?
という説でもいける、、、

★メリークリスマス★




2014年12月21日日曜日

クリスマス〜

クリスマスが来るまでのワクワク感は
たまりませんね〜♩

先ほど義母からメールが届きました。

私が去年作った、
折り紙をツリーに飾りましたよ、
秋のお別れで贈っていただいた赤いキャンドルも飾りましたよ。

と、
まあ嬉しい!
嫁姑問題もこれでチャラですね。笑


はぁ〜
眩しいほど素敵。

真ん中の赤いキャンドルを贈りました。
素敵な形ですよね、手作りだからか木の枝のようにしなっているし、
無理をしてでも数本買って帰ればよかったと、少し後悔しながらお仏壇のろうそくを使用する我が家。

そして1つ減点を言うならば、
キャンドルは2、3本の同色を贈るのがいいですね。苦笑

こういうヨーロピアンの風を流してもらえると、
はっと目が覚めます。

そしてテンションも一気にあがり、、、


夫の秘伝レシピでのホットワイン作り。


いい匂い〜

キャンドルにも灯りを灯し


シュトーレンと一緒に、、、

今年のクリスマスも始まりました。

ピアノ

解剖学を終え、
ピアノを弾き始める下の娘。
すると夫も入り込み、どんどん盛り上がる。


カンガルーがライオンを おいかける〜
と、ピアノに合わせて歌う娘に、

夫「カンガルーはオーストラリアで、ライオンはアフリカにいるから追いかけられるわけがない」

娘「でも、これ動物園じゃん」

わっはっは〜

すると上の娘も入り込み、
3人で小さなピアノで盛り上がる。

夫はクリスマスキャロルを弾きながら陽気に歌うのがBGMになり
いい感じ。

母は黙って大掃除をする週末は
平和、、、
という法則にも気づきはじめた私。

ティータイム

掃除をしてたら、
パーティー用に
こういう物を作り出し

ティータイムに流れる。

流されてばかりの人生

図鑑

昔々のその昔、
下の娘が本屋でねだったもの。


絶対読むわけないと分かりつつも
期待する親心というのもあるわけで、
買ってあげました。

案の定、たんぽぽのページを開いただけで本棚行き。

そして今朝の独り言。
私「ヒヤシンスってどんなに成長するのかね?」

娘「あの本があるじゃん」
私「あれって何?」
娘「あれよ、あれ、あれって、あれよ」

長い間、あれあれ言った末に探してきた本。

うわぁ覚えてたんだ、すごい!
と別の意味で感動し、甘やかされる次女なのですが、、、

ヒヤシンスヒヤシンス、、、
ないんだね。
うん、ないんだねと、すぐに諦めたところで長女登場!

パッと開いてくれました。
なんとヒアシンス!笑

ヒヤちゃんは、改名でヒアちゃんになってしまいましたが、
そんなこんなの冬休み前の日曜日。

早速、次のことに取り掛かる下の娘。
解剖学、、、


人生始まったばかり、
学べ〜学べ〜

私はと言うと、
エンドレス大掃除。





2014年12月19日金曜日

咳止め

夫が咳止め薬を飲んでいるのですが
ワインを注いでいたので
抗生物質なのにお酒はダメでしょと言うと、、、

でもBonenkaiシーズンだから医者も配慮してくれてるでしょ。

、、、、

それは甘い!

メリークリスマス!

2014年12月17日水曜日

雪にも負けず

大雪の広島!
そんな寒さにも関わらず
オコタでぬくぬくショッピングしてくださりありがとうございます。
(こたつ愛用派の私の意見、、、)


雪にも雨にも負けず
配達をいたします。

★クリスマスプレゼントにもまだ間に合います★

黄金とも言える
ママのアンバーネックレスは残すところ1つとなりました。


サンタさんの気分で、
今日も箱詰めしております。

娘は外で雪だるま作り!

ハッピークリスマス

2014年12月10日水曜日

冬の作業

今日はいろんな作業をしました。


楽しい〜



勢いに乗ってますが、
子供が帰宅するので、終了。


メリハリ〜

Pretty Lonbonさんの歴史

気がつくと2年を迎えた
Pretty Lonbonです。

歴史歩み展
(そんなのいらない、、、)

お掃除してたら出てきたので、
お披露目させてくださいませ。


8枚の紙でロンボンちゃんは
産まれました。

昔から斜め45度の似顔絵ばかり描いてた私なので、
その癖は健在。


2枚目と、4枚目をピックアップ。
同じアーティストとは思えない程の上達ぶり。


オホホホ〜というプライド高き美女ですが、
以前はそうでもなかったということ、、、。

だからどうした!
というものですが、
何もしなければ何も産まれない。

努力をするとか言う前に、
何かをするのがまず大事。

終わります、、、

まさかの月曜日

月曜日の朝は、お料理教室に参加しました。


先生の作られる無農薬野菜で
お正月とクリスマスランチを作りました。
お茶も先生のガーデンから引っこ抜いた無農薬ハーブブレンドです。

お肌ツヤツヤのニコニコした先生ですし、
健康も家庭面もお幸せなんだろうなぁ〜とか余計なことも考えながらの作業です。


そして夜ごはんは
出雲そば。


そして焼きもちぜんざい!

まさかのまさかの弾丸トラベルで、
お料理教室で誘われるがままに島根へと導かれて行って参りました。


道中は雪深い道もあり心配しましたが、
出雲大社まで一直線!


ははぁ〜ひかよろぉ〜
オーラはすごいもので、
ご記帳を握る手が震えます。


この日は、
全国から神在月(神無月)でお集まりいただいた神様をお見送りする儀式の日です。


前日のTVで偶然にも、
伊勢神宮&出雲大社特集があったばかりなので、自分の中で納得いくことばかり。


ここは、お集まりになった神々が寝泊まりされる宿泊施設。
窓が開いておりました。


儀式が終わると、頃合いを見て
神主さんが1部屋ずつゆっくりと扉を閉めておられました。

忘れ物をする神様だっていらっしゃるでしょう。

出雲大社では神様は横向きに祀られているらしく、、、(TVでの前日知識)


この横部分が正面のようなので、
ぐるっと回られて、こちらでも参拝してください。

なぜか不思議なことは続くもので、
出雲大社へ行くと決めたのがお料理教室後の午後1:11。

出雲大社前の天然酵母パン屋さんで
買い物すると、、、


1110円。笑


しかもしかも!
産まれたてホヤホヤのシュトレンをゲット。
(工房に並べてあるのを見つけて、あれってシュトレンですか?と目ざとく見つけました)

慌ててラッピングをしてくださり、
これも運命だなぁ〜
なんて、、、

早速、家で夫とシュトレンをいただいていると
「あっ、マイクのシュトレン買えたんだね」と、、、

??

お店の名前はBoulangerie Mike
実はこれマイクと読むのではなくて、
ミケさん。笑

お店の名前とかのアルファベットは
飾りみたいなものなので、目に入っても脳には入らない私。

そうか、夫にはこれは文字なんだよね〜
なんだかダーリンは外国人みたいな、漫画になりそうな瞬間でした。

さて弾丸旅行の最後のお楽しみは、
娘の学校日記。


上の娘の方は、お父さんとカードゲームをしましたという内容で、
なんだかガッカリ、、、笑





2014年12月6日土曜日

おやつタイム

ようやく映画の撮影が終わり、
後は監督さんの編集力に託されました。

フレンチな煮込み料理を作りながらの
おやつタイム。


デコレーションは子供達。


華やかになりました。
焼いたのも娘達、、、と言いたいけれど、実は私。

丸いホットケーキも焼けない不器用な女です。
まあ、今回は形になってるだけ良い方。おほほ〜