2014年11月30日日曜日

だれだ〜?

ピンポーンと宅配便。
誰からだ〜?


特大塗り絵のクリスマスポスター!
でも誰だ?


Sangerと名前がカスタマイズされてる。

探偵の娘が、
「もし住所が、ひとしまになってたら
イギリスの学校関係者だね」

いいぞ!笑

とりあえずは、塗り絵を楽しみます。

いし井

にかいのおねぎや笹木に続き、
是非ともお邪魔してみたかった人気のお店へ。


いし井
豆と根菜料理。

お箸に添えられた心遣いのメモから目に飛び込んできました。


料理ショーの
はじまり
はじまり〜

まずは右手に乗せられた手まり寿司を
1口頬張るところから始まりました。


冨久長がお相手。


大人のテーマパークとも言える、
コーヒーカップの乗り物版の
お刺身です。


てんぷらも有難い。


お酒メニューを見て、う〜んと困っていると(夫に原産地も含めて、どう訳すかという問題)
かなりの通と思われて、とっておきの三重県の大吟醸が出てきました。
ということで、グラスはグレードUPになりました。笑


8品目近く続き
コース最後のとろろご飯。

ワインと生ハムがいいと言っていた夫を、そのまま無視して大正解でした。
ここは素敵な大人の空間です。







2014年11月28日金曜日

大人の遊び

今日は夫がイギリス人のお友達とお出かけ。

横川にあるという外国人経営のお好み焼き屋に行って、お好み焼きを食べる。

その後はお友達の家でお酒を飲みながら音楽を聴くという英国スタイル。

例えるならば、
私がイギリスで、
日本人経営(Takaさん辺り)の料理屋に行き、
芋料理を頬張り。
家に戻って日本から送られたばかりの日本雑誌を一緒に読む。

みたいな図ですね。

言語を訳すだけではなく、
行動も訳すと国際結婚をさらに味わえる。笑

2014年11月27日木曜日

マクロビクッキング

久々のマクロビレッスンに行ってきました。


どのくらいを久々かと言いますと、
7年ぶり!笑
家から徒歩3分以内にも関わらず、Blueberry英会話教室を始める前にお邪魔して以来。

このタマゴとバターを使わないAppleパイは
美味しさのあまり、この日の夜にも作りました。


珍しくシーフードマクロビです。
今年最後ということで豪華版でした。

次回参加は7年後、、、
なんて思うとゾッとしますね。苦笑

天気の良い昼下がり、
クリスマスデコレーションを作りました。


毎年、英会話の教室飾りを楽しみにしてくださる密かなファンもいらっしゃり、
手作りは欠かせません。

今年もキャンドル!
ウッドスティックで作りました。

来週には飾りまーす!
おっ楽しみにぃ〜



断捨離

大好きな断捨離中。
懐かしいものに遭遇しながらの前進。

大きな袋の中から
上の娘の1年生の頃の作文を発見〜♩


怖いものなしのスペリング。苦笑

ついつい現在の上の子と比べながら、下の子の学力も求めてしまいますが、2年半の年の差を考えて比べなければいけませんね、、、。


下の子の方が英語センスは上かもしれない。
という驚きの展開。

やっぱり断捨離は最高!










2014年11月26日水曜日

備北丘陵公園

大きなイルミネーションをいつか見たいと思っていて、
今年はようやく実現できました。

しかし片道1時間半の道のり。
うわっ長い、、、
車好きファミリーが普通に日帰りする距離ですが、私にはハードル高し。

とは言うものの、
道中、子供達は熱心にオーディオBOOKのCDを聴いていたので英語の勉強にもなり、
(ロアルドダール愛聴中)
こういう週末もよろしいかなと思いました。


カウントダウン後の点灯。


田んぼ上にイルミネーション


1本桜の木にもイルミネーション。


影絵コーナー


長蛇の列、
光る飴とやらを買わされる。

イルミネーションだけではなく、昼からしっかり子供を公園で遊ばせてあげれたらOKの場所です。
一度はお試しあれ〜

次はドリミネーション!

2014年11月22日土曜日

秋の日

家飲み女子会でお出かけしました。


みなさん手作りがすごいなぁ〜。
私は普段からチーズを切るだけとか、チョコの箱を開けるとかしかしないので、おつまみは作れません。

食べてばかりの危険な女子会。

そして紅葉。

紅葉のカーペットが綺麗


赤い線がこんなところにも、、、


滝のある庭園を眺めながらの
一服。


娘の集めたモミジの葉が映えます。


癒されます。


来年の放課後クラブは茶道部にしてみてはいかが?


ゆっくりとした週末でした。


こんなところにもモミジと苔。
粋ですね〜

2014年11月20日木曜日

ヒヤシンス

娘が幼稚園の頃、
園で育てていたヒヤシンス。

ヒヤさん
シンさん
スーさん
という名前でほっこりしていました。

ようやく我が家でも水栽培をすることに、、、

ヒヤさん
シンさん
スーさん

可愛い〜

2014年11月19日水曜日

ウルウル

あっ!まだ観れるみたいなので、
娘たちをウルウルさせに送りだしました。


別人のようにいい人間になって出てこいよ〜♩


映画館にはこんなお知らせも、、、
ものすごくストレートな文章にぐっときました。

2014年11月17日月曜日

アリンコベーカリー

雑貨屋さんとパン屋さんへ


家の近くに
こんな可愛らしいところがあったなんて、、、


残念ながらパンは4つくらいしか
残ってなかったけれど、


また、ちょこっと遊びに行こうと思いました。

場所:安佐南区緑井の川沿いらへん


河原のお土産♩

2014年11月15日土曜日

広島アート

今日は最高の秋晴れ
お昼までお掃除をした後は市内のラーメン屋へ

ラーメンファンではない素人の私でも、
ここはファッションとして入りやすい。


一風堂!


その後は袋町公園のトランクマーケットへ。

レベル高い感じでオーラがすごい。笑


お蕎麦屋だってこんなにお洒落。
どのお店も繊細なディスプレイで独特です。


これがマイクさんのシュトーレン!
他のパンも美味しそう〜


1000円のシュトーレンみたいですが、
640円で販売させていただけるなんて
光栄です。
皆様!このチャンスをお見逃しなく。

そして気になる絵本を発見しました。


ウォーリーを探せだとか、「迷路の本」シリーズに似ている本で、
(←ご存知ですか?超ベストセラーで娘たちのお気に入り)

この迷路探偵ピエールさんの本は、
なんと広島発!

イギリスの出版社に目をつけられ、近々世界9カ国で印刷されるみたいです。


子供達もこういう絵本は大好きなので、早速購入!
作者さんからサインをいただきました。

このブースの横には、
真心ブラザーズの方のお店もありました。
(奥田民生さんつながりで来広だという話です)

なんともいい世界がありましたよ〜。
日曜日も開催されますので、お近くの方はどうぞ!


2014年11月13日木曜日

お問い合わせ

英会話教室を7年やっております。

えっーー!ということは多々ありますが。
その中のベスト3は、、、

3、関東地方という通学5時間ともなる距離から、夫の出身Norwichというキーワードでお問い合わせ。
えーーー!
サッカーのNorwichファンらしい。

2、中学生の同級生が子供と一緒に登場。
私は広島出身ではないので、
3秒の沈黙から、えーーーー!という20年ぶりのレアな再会でした。

そして不思議な第1位は、
アンバーネックレスを販売する子供英会話教室が偶然にも運命の瞬間だったらしく。
えーーーっ!

人生って濃いな、、、。


開発者への道 その1

ハロウィーン夜の夢に出てきたアイデア。
それをどうにか形にさせてみたいと思ってはいるものの、
気がつけば起業への道などという
ネット書類に目を通すことから始めています。

こんなつもりじゃなかったのに、、、。

編みかけのレッグウォーマーが重い、、、。
両足も編まなきゃいけないのに、、、。

ただ、その時間は決して無駄ではなく
トキメクようなヒントもたくさん落ちているんですね。

電話が苦手でガラケーでもポケベルでもいいと思う私には信じられないような、スマホ対象商品。

しかも孫ギャル世代(古い?)をターゲットというナチュラル思考とは真反対、★ギラッギラ★な商品になる予定。笑

一旦売れれば、すぐにコピーされてしまうという
ソフト系ではないハード系の商品。笑

とりあえずの目標として、
今年中には企画書を作ることにしました。
来年に入ると10社くらいに絞ってアイデアを売り歩こうと思っています。
あ〜ドキドキ。

アイデアはポンっと出ても、それでどう動くか、何をするかが人生の分岐点。

一攫千金やっちゃいます。
という普通の主婦ブログです。笑

★おめでたシュトーレンも大人気★
ご予約たくさんいただいております!



2014年11月12日水曜日

秋を満喫

少し前のことですが、
お気に入りの秋祭りへ行きました。


道に迷いすぎ、、、


こんな私達がいるからこその
看板です。


町民の熱い視線のその先は、、、


警察ブラスバンド
アンド チアガールズ。

オレオレ詐欺に気をつけよう!
振り込まない
騙されない

オー!!!


お神輿


セクシー風ダンスショーは
SheじゃなくてHeでしょう?
と謎を残します。


そしてお待ちかねの神楽では、
美女が鬼狐に化けて
子供を襲いに舞台から飛び降りました。

町民っ子は強い!
叩き潰しています。


恵比寿様の登場で、
お菓子まきに餅まきのフィナーレ。

今年も1年よろしくお願いします。